|
戦争(紛争)名 |
コンゴ内戦 |
戦争期間 |
1996年〜 |
戦争地域 |
コンゴ |
戦争の結果 |
暫定政権の樹立、継続中 |
死者数 |
500万人以上。現在も増加中。 |
国名 |
コンゴ民主共和国 |
首都 |
キンシャサ |
人口 |
6600万人(2008年) |
公用語 |
フランス語
スワヒリ語他 |
宗教 |
キリスト教80%
イスラム教20% |
民族 |
コンゴ人、ルバ人、モンゴ人 |
主要産業 |
鉱業(銅、コバルト、ダイヤモンド、金、銀
ウラン、マンガン、その他レアアース、原油 |
備考 |
旧フランス植民地。 |
第一次コンゴ戦争交戦勢力 |
モブツ政権(政府軍) |
←敵対→ |
AFDL |
|
ルワンダ |
|
ブルンジ |
|
ウガンダ |
第二次コンゴ戦争交戦勢力 |
カビラ政権(政府軍) |
←敵対→ |
コンゴ民主連合 RCD |
ジンバブエ |
コンゴ解放運動 MLC |
ナミビア |
コンゴ民主連合解放運動
RCD-ML(RCDから分離) |
アンゴラ |
ウガンダ |
|
ルワンダ |
2003年〜 |
コンゴ暫定政権 |
←敵対→ |
CNDP |
FDLR |
ルワンダ |
2009年〜 |
コンゴ政府軍 |
←敵対→ |
FDLR |
ルワンダ政府軍 |
|
CNDP(政党化) |
|
傭兵の戦争・ワイルドギース
1960年代以降次々と独立を開始したアフリカ大陸の植民地は宗主国の資源確保の思惑や社会主義の浸透を目指すソビエト、キューバなどの直接的な軍事支援も伴って混迷を深めていく。主な対立図式は民族対立、宗教、資源闘争であるが、その中でも旧宗主国側に立った政権や反政府組織の軍隊の多くに存在していたのが傭兵である。傭兵は宗主国と密接に関わっている元軍人もいれば金銭を目的に加わる軍隊経験者もいた。彼らは民間軍事会社などを組織し、航空機や艦船も扱う高度な軍事組織を形成し、アフリカの内戦では必ずといって良いほど登場する。
1960年代のアフリカ情勢は独立はしても国防能力に乏しく、治安維持のノウハウも無い為、他国や反政府組織等への効果的な打撃を与えるため、自軍の兵士を訓練、教育する為にも傭兵の技術と知識は不可欠であった。
中でも伝説の傭兵として知られるマイク・ホアーは1961年から1981年の間にコンゴを中心に傭兵として活動した。ホアーはインド生まれのアイルランド人で元イギリス軍人。第二世界大戦中はビルマ戦線で日本軍を相手に戦い、退役後南アフリカに移住。
1961年のコンゴ動乱では白人傭兵企業インターナショナル・カンパニーを設立。第二次コンゴ動乱では第5コマンド部隊通称ワイルドギースを率いて活躍した。ワイルドギース(Wild
Geese)は16世紀から18世紀にかけて、ヨーロッパ大陸で活動した傭兵部隊で、アイルランド系のホアーは自分の部隊にこの名を与えた。同部隊の隊員の中にはアフリカで政治的にも太いパイプを持つようになった者が多く、中にはクーデターに荷担し成功させた者もいる。
ホァーは1981年のセーシェル共和国内のクーデターに参加するが失敗。脱出時に民間航空機を強奪したためハイジャック容疑と反傭兵法違反で10年の刑を受け1988年に釈放された。1978年には自らをモデルにした映画「ワイルドギース」の監修なども行っている。 |